こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
今回は、幕末維新の先達のことばから、話し方を考察します。
	皆さんが勉強しようとしていること、私が学んでほしいと思っていること、
	それは、
	「話し方」だ。
	
	では何のために「話し方」を勉強するのか?
	それは自分の思っていること、考えていることを「伝えるため」。
	そのための行動の第一歩、それは、
	「思いがある」、「考えがある」こと。
	まず、思っていますか?
	考え、ありますか?
	これらが無ければ、伝えようにも伝える内容が無い。
	また、これらが揺れれば、伝える内容が揺れてくる。
	ここで「揺れる」というのは、
	弱くなる、
	弱体化する、
	決まらない、ということ。
これが今、とても多い。
	
	そこで今回は幕末の傑物、勝海舟に登場していただきます。