こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
今回は少し啓蒙的な話。技術進歩が「人間能力」に与える影響についての考察です。
	先日、友人が久しぶりに弊社に車で来ると連絡してきた。来方を説明しようとすると、
	「いい、いい。わかる。カーナビ、あるから」という。
	が、もうついて当然という時間になっても、なかなか来ない。
	そうこうするうちに、汗だくでやってきた。
	開口一番、
	「ひどい目にあったよ~」
こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
今回は少し啓蒙的な話。技術進歩が「人間能力」に与える影響についての考察です。
	先日、友人が久しぶりに弊社に車で来ると連絡してきた。来方を説明しようとすると、
	「いい、いい。わかる。カーナビ、あるから」という。
	が、もうついて当然という時間になっても、なかなか来ない。
	そうこうするうちに、汗だくでやってきた。
	開口一番、
	「ひどい目にあったよ~」
こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
	ここ数年、ベストスピーカー定期セミナー以外に、個人レッスンの受講も増加傾向です。
	そんな先日、あるレッスンの出来事から確信した、話し方の真髄について話します。
	セミナーやレッスンでは、どう言えばもっと印象強く相手に伝わるかを、受講生自身がスピーチした後、全くそのスピーチと同じ内容で僕自身が話す。
	その事実を基に、僕が勝手に組み替え、強調し、アレンジし、言い換えて話すわけだ。
つまり受講生の話した内容で、その場で即座に見本を見せる。
	
	「何で一回聞いただけで、そんなに話せるんですか!先生?」
	「実際、開発した本人の僕が言うより、ほんとにすごくインパクトあります!」
	
	こんなふうに、僕の話をみんな、「すごいっ!」て言ってくれる。
	実際には、それを話してくれた人がすごいのだけど。
こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
	前回に続いて、「伝わらない」の原因を考察します。
	先日、遭遇したエピソードからの分析です。
	話し方に対して感じる、聞き手側の"違和感"。
	これが「伝わらない」の大きな理由。
この"違和感"、徐々に、抵抗感→嫌悪感→拒絶感へと拡大していく。
	(それ以前に、話す内容自体への拒否感が理由になる場合も
	ありますが、今回はその点は話題としません)
	
	その中で、今回は「無用な敬語」について。
	 
こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
	ベストスピーカー/ベストプレゼン受講の皆さんはよく、「相手に伝わらない。これを直したい。」と言われます。
	今回は、その原因を端的に示す興味深いエピソードを紹介します。
	アメリカに長期滞在後に帰国してきた友人から、先日聞いた話。
	日本の店に入って、"びっくり体験"をしたと言う。
	
	1,000円程度の買い物をしてカードで支払いをする段になって。
「お支払いは何回払いにされますか?」
	は?!
	当然、1回でしょう?
こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
	なぜ私たちは、「あの人、いいなぁ。」と思うのでしょう?
	先日のあるエピソードからの考察です。
先日、道を訪ねて。
「あちらに見える黄色と青色のテントのところです。」
	あ、なーるほど!
	ありがとう!
	不安が解消して気分晴々になるところ。
	と思ったのだが・・・。
喜び、ちょっと半減。
	
	なぜか?