こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
今回は、みなさんからよく質問頂く「手振り」についての考察です。
	僕はビジネスパーソンだけではなく、近年、政治家の方たちもしばしば指導する。
	国政レベルから市・区・町に至るまで。
	
	指導していて感じること。
	スピーチのレベルは全体的に上がってきている。
	おそらくこれまでも話し方の指導を受けたのだろう。
	現に私も指導しているのだから。
	
	さて今回は。
演説指導で気づいた"不自然性"について分析します。
	それは、手振り。
	 
	例えばテレビでの政権演説。
	一昔前までは、マイクを持って直立不動。
	「ほぼ動かない」が大半を占めていた。
	
	それが最近、特に手の動きが目立つ。それは、
「手が動けば、印象が良い」
という考え方が広まってきたからだろう。
	
	それは欧米の政治家の映像が頻繁に流され、その動きが良いとされてきているから。
	確かに彼らの動きは躍動的、魅力的だ。
	彼らにとっては「身ぶり豊かに伝える」が文化の一つとなっているので非常に自然なのだ。
	
	日本もそれに倣って、
	「手振りをすれば見映えするから動け」
	と指導されて、とにかく動く。
	
	今までどちらかというと大人しい静かな日本の文化の中で、
	また実生活で身振りを全くやっていない人が動きをやるから、
	それがしっくりこない。
	言われてやるもんだから、取って付けたような、一定の同じ動きしかできない。
	ヘンに大きすぎる。
	単調。
	これらは"不自然"へとつながっていく。
	だから目につく。
	
	逆に"ダメ感"が出てしまうのです。
	
	また話す言葉に気が出ていないのに、身振り手振りだけをやろうとするから不自然になる。
	
	身振り手振りとは、話をしていて気がそれだけでは収まらず、思わず手も身体も動いてしまうというものなんだ。
	そこまでして、手足を動かしてでも、表現したいということなんだ。
	知らない間に手が動いている、ということは気が出ているということだから。
	
	緊張?
	そんなレベルの人は、身振り手振りより前に、まず人前に立たない方が良い。
	ダメだと思われるだけだから。
	たとえば、テレビカメラの前に立つ。
	スポットライトが浴びせられる。
	普段より断とつランクアップ、とびっきりのスーツだ。
	それだけでもう緊張する。
	声が出ない。
	時計が時間を刻む。
	ディレクターが居る。
	関係者がわんさか見ている。
	シーンと静寂が漂う。
	その中でたった一人で話す。
	人から「動け」と言われて、いやおうなく「動かなきゃ~」レベルの人が。
	自然な手振りなんか、できるわけない。
	
	しかし、そんな厳しい圧迫の中でもやらなきゃいけない人。
	デキる人になるにはどうしたらいいか?
それには、
	「やってやる!」
	「とにかく俺に言わせろ!」
	「よく俺を見ていろ!聞け!」
くらいの気を持たないとダメなのです。
自然な手振り身振りをしたい人、自分自身で判断して下さい。
	はたして自分は、
	「言いたい!」で言っているのか、
	「言わなきゃ・・・」で言っているのか。
前者は自然、後者は不自然。
	
	それが決定ポイントです。
	 
	【関連サイト】
	プレゼン力向上:プレゼンテーション講座/実技トレーニング