共感されるプレゼン-1

こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。

ある受講生のプレゼンエピソードから、僕の"共感されるプレゼン"論を2回にわたってお話します。

 


ベストプレゼン修了生がメールしてくれた"プレゼン大成功の報告"を、先日の講座の中で事例紹介として話した。


その報告とは「800人の医師に向けたプレゼンテーション」。

金額に換算すれば1200万円のプロジェクト! 
つまりプレゼンしたその受講生は、いわば、"1200万円プレゼンター"
すごいでしょ?!

その修了生はすごい人なんだよと。
そして、皆さんもそうなれるんだと。


つまりプレゼンでは"具体的数値を提示"することで、より共感度を増すことを、この事例で説明したのだ。

 

(さらに…)

言葉に表される国民性

こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。

最近の読書から、日本語についての気付きをお話します。

 


谷崎潤一郎の「文章読本・完」を読んだ。

僕はかねがね、
「文豪は書くことが仕事だが、いったい日本語をどのように考えているんだろう。」
単純にこう思っていたところ、この書に出くわした。


裏カバーに、本の紹介。

日本語の特色、それは谷崎の言として;
「言葉の数が少なく、語彙が貧弱であるという欠点を有するに拘わらず、己を卑下し、人を敬う言い方だけは、実に驚くほど種類が豊富でありまして、どこの国の国語に比べ…」(本文引用)


そうか、昭和9年に、既に彼はこう喝破していたのだ。

(さらに…)

引き付けるプレゼンの原点

こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。

今回はプレゼンテーションの本質について考えさせられるエピソードをお話します。

 


僕の知人のお嬢さんは海外帰国子女だ。
中学から現地のスクールに通い、高校までアメリカ文化メイン。
そんなわけで英語は堪能、ディベート得意、プレゼンも上手い。


とはいえ「最終的には日本社会でやっていくのだから」と、長期休みごとには帰国し、日本の学校で夏季/冬季補講をずっと受けてきた。
また毎朝5時には起床して、日本の書物を読むという勉強家。
しかし、やはり日本史に弱い、漢字の読み書きに難点がある。


彼女が中学生の時のこと。
僕が「徳川幕府と書いてみて」と言ったら「徳川"暴"府」と書いて、大笑いした。
まあ、確かに字は似てるな。
それにある意味こっちの方が的を得た字だ。


が、そんな彼女も、京都の大学に優秀な成績で入学。
経営学のゼミを専攻し、アメリカ流のプレゼンが一目おかれるようになった。
 

(さらに…)