こんにちは、スピーチトレーナー高津和彦(こうずかずひこ)です。
前回に引き続き。
「伝わるプレゼン/スピーチをしたい」人に非常に重要な話です
サービス業を中心とした言葉遣いが、日頃の言葉にも大きく影響していると書いた。
「サービス」とは、辞書によると、
客への便宜、物質の生産以外での使役、奉仕や接待。
大体、これらにまとめられる。
これまで、いかにサービス―付加価値を付けるか、みんな腐心してきた。
それを国民的に極めに極めてきた結果、今や巷にはびこる事象。
― 過剰。
この結果を生んでいるのだ。
ジャパネットタカタの高田 元社長は、現代の標準語の特質を、以下のように喝破した。
― 丁寧
― 正確
まさにその通り。
本質をついている。
が、それは裏返してみると、
― バカ丁寧
― 回りくどい
例えば。
コーヒーだけを注文したのに、
「ご注文のほう、繰り返させていただきます」
(繰り返さなくっていいからすぐ持ってきて!)
そしてコーヒーを持って来て、
「こちら、ご注文のコーヒーになります」
(いつどのあたりで豆から液体になった?)
と言うのが当たり前のように使われている。
これが標準にさえなってきている。
これを解消するのに、重きを置く点は、
― 率直
― 単刀直入
こう言うと、反論する人もいるだろう。
じゃあ「コーヒーを」って注文されたら、「了解!」
出来上がって、「コーヒー、出来!」って言うのかって。
そんなことを言う人間はいない!
「コーヒーを」
「かしこまりました」
「はい、コーヒーでございます」
普通に言えばいいじゃないか。
本質は、言葉遣いじゃない。
どのように言葉を発したかなんだ。
普通の言葉遣いでも「心がこもった話し方」ならそれでいいんだ。
みんなが普段やっているプレゼンやスピーチは、
聞き手から「聞かせて、聞かせて!」って言われてやる状況じゃない。
「時間を取って下さってありがとうございます!」でしょう?
(あなたがよっぽど有名人でもなければ)
だったら、
ストレートに話の本題に入り、
論点を早くハッキリ述べ、
相手の時間を余計に取らないようにさっと終ろう。
もちろん、理解されて、感動を得て、感謝されて、だ。
丁寧、正確を極めていくと、「結局、何が言いたいんだっ!?」になってしまう。
聞き手を思いやり、誠意を込めて率直に話そう。
【関連サイト】
"スピーチスキル"向上セミナー:プレゼンター・ビジネスパーソン必須―
自己流 脱却―プレゼンテーション基本トレーニング